青いとかげのブログ

40代からは好きなことをするが9割

40代が読む本の紹介 : 学問のすすめ

この本は過去にも違う方の訳でよんだことがありますが、表紙がカッコ良く思わずまた読んでみたくなりました。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という始まりは有名ですが、この後に「いへり」、つまり「言われています」と続くのは知っていましたか?

平たく言うとこの世は平等と言われているけど、周りを見渡せば不平等なことがたくさんある。それは何故だろう?ということが書かれてきます。

読んでいると当時の外国から日本を守るために、日本の庶民に向けた福沢諭吉の熱いメッセージが、今も色褪せることなく心に響いてきます。

学問だけでなく、人生や生き方についての指南書としても役に立ちます。

Amazonkindle Unlimitedに入ってる方なら無料で読めるのも嬉しいです。

 

 

ジョギングの始め方

ジョギングをいざ始めようと思っても、多くの方が学生以来など、久しぶりに走る方が多いのではないでしょうか?

私も、40代からジョギングを始めたので、まともに走るのは20年ぶりぐらいです。そんな身体に、いきなり早く走ろうとするのは禁物です。

最初はウォーキング感覚で歩いてみて、少し小走りしてみる。呼吸が荒くなったり、足が痛くなってきたら、無理をせずにまた歩くというように、徐々に走る距離や時間を伸ばしていくと良いです。

くれぐれも最初から無理せず、こんな楽でいいのかな?と思うぐらいで十分です。時間は5分でも良いし、いつでも歩いてもよいなど、必ず達成できそう簡単なルールを設定すると良いです。

「またやろうかな」と思える心地良い程度の感覚が、次のモチベーション、そして習慣へとかわっていきます。

しかし、「頻度(ひんど)」、つまり週に何回やるかは、少し強めの意識付けやルール設定が必要です。「頻度」は、習慣化していく中でかなり重要な要素だからです。

出来れば毎日が理想的ですが、休みの日に10 分だけなどのルールを決めて、次に行うまでの時間をあまり空けないことが、続けていくために何より大切かと思います。

ジョギングのすすめ

何か一つ運動をしないといけないとしたら、ジョギングをすすめます。

似たような言葉にランニングがあります。ここでの定義は、ランニングはアスリートなどが競技として、走る速さや時間を追求していくもの。それに対してジョギングは、誰でも気軽に始められる広い意味での「走る」こととします。

ジョギングのメリットはたくさんあります。お金がかからないことや健康に良いことは多くの人が認めるところかと思います。

私は、その習慣性に注目しています。ランナーズハイという言葉があります。ある程度長い時間走ることによって生じる精神的な多幸感のようなものです。ランナーズハイには、それを求めてまた走りたくなるという一種の中毒性のようなものがあると言われています。

私自身、ランナーズハイをはっきり経験したことはありませんが、それに近い感覚を感じることはしばしばあります。それは走っているとふとした瞬間に訪れます。呼吸の乱れもなく、足も痛くない、疲労感も特に感じない。その状態を現す明確な言葉は見つかりませんが、簡単に言えば「気持ちが良い」感覚です。

バスケットボールのシュートがリングの真ん中を通り、リングに少しも触れずに、ネットをパサッと揺らしたときのような「気持ちの良さ」が、ジョギングにもあるのだと思います。

バスケットボール選手が、シュート練習をひたすら続けられるように、ジョギングにも走りたくなる理由があるのです。

年齢を時速で置き換える

年を取ると時間の流れが早く感じます。

小学生のころは、一日が永遠に感じられました。

人は、段々と「今を生きる」ことができなくなってくるようです。

老後の年金が少ないなど未来の心配はつきませんし、過去の栄光にすがりたいときもあります。

そんな、不安や後悔の念が、今を生きづらくしているかもしれません。

タイトルにある「年齢を時速に置き換える」とは、例えば20歳は時速20km/h、80歳は時速80km/hで走る車に乗っていると考えてみてください。

一歳年を取ると、時速が1km/h上がります。時速とは、その人が感じる時間の流れです。

年をとると、身体や認知機能の衰えに注目がいきますが、時間の変化も老化現象の一つではないかと思います。

書くということ


f:id:kimiG:20221216204850j:image
このブログは、自分に正直でありたいと思います。

しかし、いざ書いてみると自分に正直に書くということは難しいものです。

一応公表もしているので、誰かに読まれるかもしれないという気持ちが、自分を美化したり、良く見せようとする心理が働き、本当に言いたことを隠してしまうかもしれません。

何かを書くこと自体今までほとんどしたことがなかったので、圧倒的に経験が足りないことも関係しているかもしれません。

今はまだ、質にこだわるより圧倒的な量を求めていきたいと思います。

NISAの投資可能枠が1,800万円に

つみたてNISAを始めて3年が経とうとしています。

今年(2022年)の暮れにビッグニュースがあり、今までの生涯投資枠800万円から1,800万円と大幅に増額されました。

もちろん貯金を全て投資に回すことはできませんから、これからどのくらい投資に回せるかは、貯金や子どもの成長、定年などのライフステージを総合的に判断していく必要があります。

これを機にNISAを始める人増えそうですね。私はかなり金融に疎かったですが、You Tubeで勉強して開設することができました。

新規で始めたい人におすすめのYou Tubeを下記に貼っておきます。初心者でもとても丁寧にわかりやすく解説されていますので、興味がある人はご参照ください。

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

アーモンドの食べ過ぎで頭痛?


f:id:kimiG:20221216205604j:image一日のアーモンドの適量は一掴み程度

セレブたちが、アーモンドを食べている。

どうやら体に良いらしいと、大した調べもせずに素焼きのアーモンド一袋(90g)を一週間ほど食べていました。

頭痛と腹部膨満感(お腹が張る)がひどくなり、夜も不眠傾向となりました。後で調べると、アーモンド食べ過ぎによる副作用でした。

適量は、男性であれば25粒、女性は20粒ぐらい、片手で軽く握れるぐらいが目安のようです。実際そのぐらいの目安を守っていれば、上記のような副作用はなくなりました。

アーモンドには、体内で作ることができない不飽和脂肪酸と呼ばれる良質な脂質や、ビタミンE、B、食物繊維などが含まれています。

今やコンビニでも手に入ったり、アーモンドジュースなど様々な商品が売られているようです。

歯ごたえが良く、ポリポリとつい食べ過ぎてしまうので、個数を決めてサプリメント的な位置づけで食するようにしています。